「通夜」「葬儀」「告別式」の違い
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
桃の節句も過ぎ、日毎に春らしくなってきましたね。
とはいえ寒暖定まらぬ時期ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。
さて、皆様は「通夜」、「葬儀」、「告別式」の違いについてご存知でしょうか。
名前は聞いたことがあって参列したことがあっても、
それぞれがどのような目的で執り行われているのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、それぞれどのようなものなのか、特徴を簡単にご紹介します。
■通夜
通夜とは、死者を葬る前に、ご家族やご友人、知人の方々が集まり、
遺体のそばで時間を過ごしたり供養したりすることを指します。
もともとは夜を通して行っていたので、通夜という呼ばれ方をしています。
しかし、現在では1時間~3時間で終わるものが主流です。
■葬儀
葬儀とは、ご家族やご友人、知人が故人の冥福を祈り、死者を葬るための儀式です。
宗教や宗派によって異なりますが、仏教であれば僧侶による読経や焼香、
神道であれば神官による祭詞や祈祷、キリスト教であれば聖書の朗読やお祈りなどが葬儀にあたります。
一般的には通夜の翌日の昼間に行われ、時間はだいたい1~3時間です。
■告別式
告別式とは、故人と最後のお別れをする式典のことです。
焼香や玉串奉奠(たまぐしほうてん)、祈祷、献花などが告別式にあたります。
葬儀の直後に続けて行われることが一般的となっており、通夜と葬儀ほど、儀式と儀式の間の明確な区切りはありません。
葬儀は宗教色が強い儀式になりますが、告別式は宗教儀式にあまりとらわれることなく、
一般会葬者を含めて故人とお別れをする式典となります。
三重県桑名市の養春院 では浄土宗の儀礼に則ってご葬儀を執り行っております。
お近くの斎場やホール、ご自宅でのご葬儀が可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
電話番号:0594-48-6536
所在地:〒511-0101 三重県桑名市多度町柚井1775
お問合せはこちらから